みなさんこんにちは。
今日は昨年から観光庁が勧めている新しい観光スタイル「分散型旅行」の話をしたいと思います。
分散型旅行とはいったいどんな旅行なのでしょうか?
まずは
何をどのように分散するのかについてお届けします。
何をどうやって分散するの?
分散型旅行の分散とは、何をどのように分散するのでしょうか。
こんな分散はどうだろうというアイディアをいくつか考えてみました。他にもいいアイディアを思いついた方はコメントやメッセージくださいヽ(´▽`)/
日にち
今までの旅行と言えば週末や連休に旅行に行くのが一般的でした。第○月曜日が祝日になって連休が増えましたしね。やっぱりお出かけは週末や連休で、というのが今までの風潮でした。
この考えを変えて週末に旅行に行くのではなく、平日に旅行に行く。祝日を含めた連休、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始・・・そいういう休日に関係なく旅行に行く。これが日にちの分散です。
平日ならではの楽しみ方や贅沢があるはず。観光地ではすいててじっくり自分のペースで楽しめるし、旅館の大浴場にもゆっくり入れます。これはいいですね!混んでいる大浴場ほど休まらない空間はないですからねー(^_^;)
平日旅と言えば、火曜日休みの美容師さんに月曜日の夜出発する寝台列車に乗ってみては?と以前提案したことを思い出します。そんな寝台列車あるんですねって言って実際に月曜夜発の旅行に行ったそうです。東京発の寝台列車に乗ってすぐにテンションが上がって、横浜に着く頃には車内は宴会状態だったそうです(^_^;)横浜駅のホームにいる会社員たちと車内のギャップときたら(゜∀。)という思い出話をしてくださいました。想像するだけで楽しそうな平日旅ですね。
そんな美容師さんも美容院は火曜日休みのため、休日に誰かと遊ぼうと思っても美容師さん同士で遊ぶことになる、それはそれで悩みだとおっしゃっていました。美容師さんたちの中では分散になってないですね(^_^;)
それでも日本全体で考えたら平日旅は今はやっぱり分散かな。
時間
時間には往復の移動する時間と観光・食事をする時間の2種類があります。
朝早く移動する、観光する。
早めのお昼、夕方にお昼兼夕飯をとる。
夜出発する。
といった感じでしょうか?
朝早く神社やお寺に行ったり、街歩きをするのは清々しくてとても気持ちいいですよ。
そういえば少し前にプレミアムフライデーって流行り(?)ましたね。あれは金曜日早く仕事を切り上げようという取り組みでしたが、あの時“金曜日の夜出かけちゃおう!土曜日の朝早くから観光しちゃおう!”という旅行プランをよく見かけました。あれも今思えば移動する時間や観光する時間を分散していますね。
しかも宿泊施設は週末だけなら1泊のところ金曜日から2泊の予約が入る( ・∀・) イイネ!
そもそもの話ですが
日にちと時間については往復の交通機関と宿泊がセットになったパッケージ旅行の旅行代金を見てもわかりますよね。
あれはもともとすいている日や時間をセットにして安く出来ています。すいている飛行機や新幹線の座席、すいている日の宿泊施設の部屋は安く仕入れられるので、安いパッケージ旅行が出来るというわけです。
分散型旅行がもし浸透してうまーく人が分散されたら
すいている日やすいている時間という概念がなくなるんでしょうね。
平日旅は観光地がすいていてゆっくり楽しめるというのもなくなり
いつでも程よい人出になるのかな。
そしたら宿泊代金も旅行代金も土曜日と平日が同じ料金になるかも?!
分散型旅行のいわば最終目標ですねヽ(・∀・)ノ
次に
観光施設に行ってもし混んでいたら改めて出直しましょう。
これも分散です。そしてこれはウィズコロナ時代においてはとても大事!新しい旅のエチケットにも書いてあります。
(「新しい旅のエチケット」*1より)
混んでたら、
今はやめて、
後からゆっくり。
場所
次に場所についてですが、分散する場所も2種類あります。
宿泊する場所と観光する場所です。
宿泊する場所について
宿泊は隠れ家ような旅館や一棟貸切の宿(コテージやコンドミニアム)、また少し離れた一軒宿に泊まってみるのはいかがですか?
大きなホテルに泊まる、有名旅館に泊まるのとは異なる楽しみ方ができます。
実は今のウィズコロナ時代において一日ひと組限定の宿泊施設はとても人気らしいですよ(^O^)
なかなか行けない山奥や人里離れたところにある温泉に泊まるというのもいいですね。
観光する場所について
観光場所は人気の観光地ではなく、穴場の観光地を探してみるのはどうでしょう?
「インスタで見たあの絶景の写真を私も撮りたい 」という旅の動機もいいけど、自分だけの穴場を見つけるのも悪くない。周りに人がいなければ絶景を独り占めできます。こんなところあったんだぁと自分で自分の新たなお気に入りを見つけてみる。そんな楽しさもありますね。
現地交通
現地では電車やバスではなく、レンタカーや観光タクシー、レンタサイクルを使ってみるのはいかがでしょうか。これも分散です。
みんなで同じ乗り物に乗って移動するのではなく個人個人が移動すれば全体的な人の流れは分散できますね。
まとめ
いかがですか?
「分散型旅行」がどんな旅行かイメージできましたか?
まとめると、分散型旅行とは3密にならないようにいろいろと分散する「密を避ける旅行」というわけです。
ウィズコロナ時代の今はその目的がありますが、私は将来的に見てもこの分散型旅行はいい考え方だなと思います。混んでいるとゆっくり見れないし、ぞろぞろみんなで物見雄山的になってしまうから、旅行が分散されている方がしっかり観光できると思います。すいていればお店に並ぶこともなくなるんじゃない?
観光産業従事者目線で言うと、みんなの旅行が集中してしまうと予約が取れなかったり、並んだ挙句商品やサービスを提供できなかったり、せっかく興味持ってもらったのにその気持ちに応えられずごめんね(._.)って思うんです。だから分散型旅行が浸透したらいいな~って思います。
しかしこの分散型旅行がうまくいけばいいのですが、なかなか分散できない現状があると思うんですよね。今後の課題については別の記事にて・・・
★いろんな動画が載っているサイトはこちら↓★
★すいている日にち、時間、場所だとお得になるキャンペーンを各社実施中★
さいごに
私も秋に旅行に行った時は
なかなか人が行かないところや中心部から離れたところを観光したり
連休ではなく連休前に出発したり連休後に戻ってきたり
朝早い飛行機や新幹線に乗ったりといろんな工夫をしました。
みなさんはなにか分散する工夫していますか?
ぜひ新しい観光スタイルを一緒に考えてみませんか?