御朱印めぐり第4弾は埼玉県にある喜多院というお寺の御朱印をご紹介します。
御朱印のご紹介
喜多院は伝説によると平安時代(830年)に創建されたと言われています。すごく古い歴史がありますね。その後、鎌倉時代(1296年)に天皇の命で慈恵大師(じえだいし)(厄除元三大師)により再興されました。
よって川越大師と言われ、御朱印にも「川越大師」と書いてあります。そして厄除けのお寺としても知られています。
御朱印は本堂でいただけます。
(本堂 慈恵堂)
奥にある庫裡・寺務所にも御朱印帳が置いてありました(*^_^*)
(庫裡・寺務所)
この寺務所の奥には、見所がたくさんあります。後ほどご紹介しますね(^o^)
どんなお寺?
川越といえばここ!というくらいに有名なお寺です。川越に行く人はみんな行くんじゃないかなー。
【公式サイト】
江戸時代に徳川家よりかなり広い土地が与えられたそうで、境内はとても広いです。お天気がいいときに境内をぶらぶら散歩するのもよさそうです。
明治時代になって荒廃してしまいましたが、昭和の大復興で建造物を復興したり、多くの建物が国の重要文化財に指定されたりと、今では川越の観光名所とともに川越市民の憩いの場となっています。
(山門)
喜多院は江戸時代の火災でその大部分が消失してしまいましたが、この山門は消失しませんでした。よって、この山門は古く趣がありますね。
(慈眼堂)
(多宝塔)
2つの見所
ではここで
先ほど前振りした”寺務所の奥’に何があるのか、ご紹介します。
建物に入る前に水琴窟がありました。
(水琴窟)
水琴窟の音、聞いたことありますか?かーんかーんと心地よい音・・・
録音してみました。
カラスの声が入っちゃった(^_^;)カラスの声と蝉の声、その向こう側にかすかに水琴窟の音が聞こえます。
もしよろしければどうぞ♪
癒やされるなぁ(^^)
では、建物の中に入ってみましょう。
先ほども書きましたがこの喜多院は徳川家と大変ゆかりの深いお寺です。
ということで、この寺務所の奥には江戸城から移築された建物があります。そう、あの江戸城です。
しかも
三代将軍家光公の誕生の間とその家光公の乳母の春日局の化粧の間があるんです。なんと貴重なんでしょう!(^o^)これは必見ですね。
とても貴重なものなので写真はありませんm(_ _)mリンクを貼っておきます。
客殿(徳川家光公 誕生の間) - 川越大師 喜多院 (kawagoe.com)
書院(春日局化粧の間) - 川越大師 喜多院 (kawagoe.com)
参考にしてみてください。
客殿と書院という移築建造物のほかに、庭園もあります。
(庭園)
美しいです(*^_^*)
客殿と書院は本堂とつながっています。本堂に続くこの渡り廊下(という言葉で合ってる?)
に腰掛けられる場所がありました。そこに座ってぼーっと眺める庭園は最高。とても癒やされました(*^_^*)
★この「家光公誕生の間」と「春日局の化粧の間」を見るには拝観料が必要です。
拝観料:大人400円
小人(小学生・中学生):200円
さてこの喜多院のもう一つの見所が五百羅漢です。
(五百羅漢入口)
写真を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いろんな表情・体勢(?)の地蔵菩薩が、なんと538体の鎮座しています。そんなに多くの方々に見つめられる空間はとても厳かで、そこに身を置くと目に見えない何かに圧倒されて、とてもカメラを向けることはできませんでした(^_^;)
ということで、こちらも写真はありませんのでリンクを貼っておきます。
公共交通機関での行き方
喜多院がある川越は東京から約1時間という場所です。
最寄り駅は川越駅です。
「川越駅」にはJRの川越駅と東武鉄道の川越駅、2種類ありますので、どこから行くかでどちらを使うか選んでください。
バスもありますが、川越は街歩きも楽しい街なので歩ける方は歩いてもいいと思います。
(川越までの行き方)
・池袋から東武鉄道で約30分
・大宮からJRで約25分
・東京からは大宮経由でも池袋経由でも行くことができます。
渋谷や新宿からJRで直通が出ています。
・渋谷から約1時間15分
・新宿から約1時間
また横浜からは東急電鉄→東京メトロ→東武鉄道、となんと直通で行くことができます。1時間15分くらいかな。時間はかかるけど便利です。
都心からそんなに遠くないのでちょっとした遠足気分にぴったりです。
おすすめ季節
川越は、蔵造りの建物が並んでいて雑貨屋さんやお土産物屋さんがたくさんり、街歩きがとても楽しい街ですので、季節はどの季節もおすすめです。
七福神めぐりや厄除けを名目に年明けに行くのもいいですね。
桜の季節、かき氷の季節もおすすめです。
桜と多宝塔のコラボレーションは美しいので、写真撮るのが好きな方にはおすすめです。
おすすめ周辺観光
では近くのおすすめ観光地をご紹介します。
●懐かしい駄菓子屋が並ぶ 菓子屋横丁
菓子屋横丁 | (公社)小江戸川越観光協会 (koedo.or.jp)
●川越の写真には必ず写っている 時の鐘
時の鐘 | (公社)小江戸川越観光協会 (koedo.or.jp)
時の鐘の近くにあるスタバも有名です。
●子供も大人も楽しめます♪ 鉄道博物館
鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM - (railway-museum.jp)
同じ埼玉県の大宮というところにあります。
さいごに
徳川家にゆかりのあるお寺がある町、川越。川越のことをよく「小江戸」と言いますが、そう呼ばれるのも納得ですね。「コエドビール」なんていうのもあるんですよ。
私が行ったのは動画の音からもわかるように(^_^;)夏です。
日傘持って、飲み物持って、日焼け止め塗って、そしてマスクつけて除菌シート持って、最近のお出かけは荷物も多いくなっちゃいますね。人との距離を保って静かに観光させていただきました。
暑い季節になってきましたので、みなさんもお出かけするときは感染症対策とともに熱中症対策もしっかりしてくださいね。
埼玉県は遠いなーという方、旅行はもう少し落ち着いてからという方は、おうちでガイドブックを眺めてみてはいかがでしょうか?
![]() |
るるぶ埼玉 川越 秩父 鉄道博物館'21 (るるぶ情報版地域) 価格:1,078円 |
御朱印めぐり、まずは情報を集めよう(^^)
![]() |
御朱印めぐり開運さんぽ旅 全国版【電子書籍】[ ぴあレジャーMOOKS編集部 ] 価格:612円 |