御朱印めぐり第7弾は京都府の元祇園梛神社をご紹介します。静かで小さな神社で、御朱印の種類が豊富なのが魅力です。
▽この記事の目次▽
御朱印のご紹介
京都府京都市にある元祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ)の御朱印です。
見てください、この御朱印。とてもかわいいでしょ?
御朱印の中に緑色の葉っぱが描かれているのがわかりますか?
これは梛神社のご神木である梛の木の葉っぱです。
梛の木の葉は葉脈が縦に入っている葉っぱなので、引っ張っても切れないことから縁起のいい木と言われています。
というわけで御朱印にも「縁」、「良いご縁」と書かれているんです。
最初にもご紹介したように梛神社の御朱印は種類がとっても豊富です。
新年、節分、ひな祭りや夏など季節によって様々な特別御朱印があります。ほかの神社とコラボしたり、お祭りの時期に特別御朱印が授与されることもあります。
この「縁」の御朱印も季節によって絵が異なります。どの御朱印をいただこうか悩んでしまいますね(^_^;)
御朱印記事一覧 - 元祇園 梛神社 - 公式 (motogion-nagijinja.or.jp)
まとめていろんな御朱印をいただいている人もいらっしゃいました。梛神社の御朱印は女性にとても人気がありそうな御朱印ですが、男性の方もちらほらいらっしゃいました。
どんな神社?
梛神社は、すぐとなりに隼神社という神社あり、本殿が横並びで建っているとても珍しい神社です。
左が梛神社で、右が隼神社です。
【公式サイト】
【隼神社のサイト】
隼神社は、「はやぶさじんじゃ」と読みます。
ちなみに梛神社と隼神社の御朱印は同じ場所でいただくことができます。
梛神社の起源と御利益は?
梛神社は祇園にある八坂神社の古址なので「元祇園」と言います。
876年に京都で疫病が流行って、神様を祀ったのが梛神社の起源です。とても古い神社ですね。
そんな起源から梛神社のご利益は、御朱印のところでご紹介した縁結び
とそのほか疫病退散です。
疫病退散ののご利益とはまさに今にぴったりですね。
![]() |
御朱印でめぐる京都の神社 週末開運さんぽ (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ] 価格:1,430円 |
公共交通機関での行き方
[電車]
最寄りの駅は「大宮駅」。ターミナル駅で京都の中でも少し大きめの駅です。
・大宮駅(阪急)から徒歩約5分
大通りがたくさんある場所なので、駅を降りてから進む方向を間違えないようにしてくださいね。
[バス]
最寄りのバス停は「壬生寺道」。京都駅からだと約20分くらいです。バス停から神社はすぐです。
電車もバスもそれなりに本数はあるので、便利な場所です。
大通りから少し入るだけなので行きやい場所にありますが、神社の中は不思議と静かです。
おすすめの季節
とはいえ、京都はどんな季節もおすすめできますし、梛神社は中心街からそれほど離れていないので、1年通していつでもおすすめです。
ちなみに私は秋に行ったようです(^_^;)カボチャともみじが写真に写っているので。
おすすめ周辺観光
では近くのおすすめ観光地をご紹介します。
住所や最寄りバス停からもわかるとおり壬生寺が近くにあります。
●御菓子とお抹茶がいただけます 八木家
●こちらも幕末好きにはたまらない 角屋おもてなしの文化美術館 ※現在(2022年3月までの予定)休館中※
観光じゃなくて、飲食店だけど(^_^;)
●老舗フルーツサンド ヤオイソ
創業120年 京都の老舗果物店 フルーツ&フルーツパーラー ヤオイソ
r.gnavi.co.jp老舗フルーツパーラーのフルーツサンドがやっぱりウマかった! でもそれだけじゃない【京都】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
お持ち帰りやイートインで何度か利用させていただきました。また食べたいな。
さいごに
今回梛神社は、この御朱印目当てで参拝させていただきました。このときの京都旅行はテーマを”女子旅”と決め、行くところを決めました。テーマを決めて旅行の行程を決めるのもおもしろいですよ。
御朱印集めはスタンプラリーにならないようにお守りをいただくような気持ちでいただいています。御朱印に描かれている絵や言葉でその寺社仏閣のことをより深く知れるのもいいですよね。