▽この記事の目次▽
御朱印のご紹介
「東国三社」と書いてありますね。
そう、この神社は茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神宮と合わせて「東国三社」(とうごくさんしゃ)と呼ばれています。
この3つの神社の場所は直角三角形になっているんです。
そんなこともあり
東国三社はパワースポットとして知られています。江戸時代には、関東以北の人がお伊勢参りをしたあとに東国三社巡りをするというほど昔からパワースポットで、とてもありがたい場所です。
どんな神社?
そんな東国三社の歴史はとても古く、『古事記』や『日本書紀』にも記されています。東国三社のひとつである息栖神社は、3つの神社の中では、(というより鹿島神宮と香取神宮がとても壮大なので、それらに比べて)一番地味な印象の神社です。
【公式サイト】
祀られている神様は久那斗神といい、交通、旅の神様です。
【二の鳥居】
ここが入り口ですが、二の鳥居です。「一」じゃないんです。
境内の案内図を見てもわかるように、
ここよりももっと外側、川のほうに「一の鳥居」がります。
【一の鳥居】
つまり、一の鳥居はくぐることができません。
【忍潮井】
一の鳥居の下には「忍潮井」(おししおい)というのがあります。
これは井戸で、
周りの川は海水なのにこの井戸だけ真水が湧き出るということで古くから住民の生活の水として使われたり、縁結びの御利益があるとされたりとありがたいものだったのです。ということで、井戸がご神体となっているのです。
とても珍しくておもしろいですね。
ちなみにこの井戸の水は今は直接飲むことはできません。
【境内】
それでは、二の鳥居の中に入ってみましょう。
中はとても静かです。この神社の静けさ、しんみりじんわり、好きだなー。
【力石】
【御神木】
ここだってとても立派な神社です。鹿島神宮と香取神宮が大きすぎるんです。むしろ息栖神社のような規模、静けさの神社が好きな方もいるでしょう。
公共交通機関での行き方
(先ほどご紹介した「忍潮井」も地図に載ってますね!)
息栖神社は通常バスツアーやマイカーで行くことが多いところです。
ですが今回はあえて公共交通機関での行き方をご紹介します。
公共交通機関で行く場合、都心から行くなら高速バス(京成バス)が便利です。
東京駅から鹿島神宮駅行きに乗って鹿島セントラルホテルというバス停で降ります。本数もそれなりにあるので、とても便利です。
(鹿島セントラルホテル)
所要時間は約1時間半で、運賃は片道2,000円です。
(京成バスのサイト)
東京駅~鹿島セントラルホテル・鹿島神宮駅 | 高速バス | 京成バス
東京駅発着路線時刻表・運行情報【8/31更新】|お知らせ|京成バス
鹿島セントラルホテルのバス停からは、
車がそこそこ通る大通りを通って、特に目印になるような建物もなく住宅街をひたすら歩いて約30分で息栖神社到着します。
私はお散歩気分でのんびり歩いていたら50分くらいかかってしまいました(^_^;)
最後の大通りを渡って、神社っぽい木々と看板が見えてきました。
車ならバス停から5分くらいで着くので、鹿島セントラルホテルからタクシーを使うのも手でしょう。
また高速バスを使わずに行くなら
という経路でも行くことができます。
おすすめ周辺観光
では近くのおすすめ観光地をご紹介します。
●東国三社の1つ 鹿島神宮
●東国三社のもう1つ 香取神宮
香取神宮 | 千葉県香取市 全国約400社の香取神社の総本社
やはり東国三社巡り、3つ回るのがおすすめです。
こんなのもあります。
●鹿島港内を船でぐるっと観光 港内遊覧船「ユーリカ」
ちなみに
茨城県神栖市は川や海に面しており、温暖な気候のため水産物や農産物の特産品がありますが、中でもピーマンがとても有名です。なんと生産量は日本一。
![]() |
【ふるさと納税】ピーマンの街からお届け!神栖市産のピーマン&ミニパプリカ(各1kg) 野菜 ピーマン パプリカ 1kg 2kg 食材 神栖市 茨城県 送料無料 価格:6,000円 |
知らなかったなー。
さいごに
私が息栖神社に行ったのは2020年9月。
私も本記事でご紹介した公共交通機関の高速バスで行ったのですが
東京駅の高速バス乗り場や鹿島セントラルホテルのバス停は少し人がいました。
一方、コロナ禍ということもあってか、息栖神社にはそんなに人はいませんでした。バス停から神社までの道も、歩いている人はあまりおらず、本当にこの道で合ってるのかなーと時々不安になるほどでした(^_^;)
あんなにいた人たちはどこに行ったのだろう。みんな鹿島神宮に行ったのかな(^_^;)
今回実は息栖神社の後
鹿島神宮にも行ってきたのでそちらについてはまた改めて記事にしますね。
あいにく香取神宮に行くことはできず東国三社巡りはできなかったのですが、一日あれば3つの神社を回ることも可能でしょう。(東京駅を出発したのがゆっくりめだったし、鹿島神宮の後、香取神宮の最寄り駅までは行けたんです。夜、予定がなければきっと香取神宮にも行けたと思います。いつかリベンジしたいな。)
東国三社巡りをするのはマイカーじゃないと難しいとずっと思っていましたが
公共交通機関でも行けることがわかったので、マイカーがなくて諦めていた方にもおすすめできます。