みなさんは御朱印をいただくとき御朱印帳はどこで手に入れていますか?
御朱印帳って、最近は文房具屋さんでも売ってますよね。
ですが、私はやはり神社やお寺でいただく御朱印帳に御朱印をいただきたいと思っています。
そんな私が神社でいただいた御朱印帳を今日はご紹介します。
▽この記事の目次▽
いただいた御朱印帳はコレ!
この御朱印帳を私は神社の御朱印をいただく用に使っています(*^_^*)
〈おもて面〉
〈うら面〉
最近は神社でもこんなにかわいらしい御朱印帳をいただくことができます。
- 初穂料 1,500円(御朱印入り)※2022年1月現在
- 色は水色とピンクの2種類です。
川越八幡宮|御朱印 (kawagoe-hachimangu.net)
この御朱印帳がいただける寺社
- 神社名 川越八幡宮
- 住所 〒350-0045 埼玉県川越市南通町19-3
- 電話番号 049-222-1396
- FAX番号 049-224-4236
- 公式サイト 川越八幡宮 (kawagoe-hachimangu.net)
花手水など見どころがたくさんある神社です。
御朱印帳に描かれている鳩とイチョウ
神社でいただく御朱印帳はその神社の特徴が描かれていることが多いです。
この川越八幡宮の御朱印帳には、鳩とイチョウが描かれています。
鳩は川越八幡宮のご神鳥で、川越八幡宮でいただける御朱印にも鳩の絵が描かれています。
縁むすびの木として境内に大きなイチョウの木があります。
もともとは2つのイチョウの木がいつしか一つの木に結ばれたのだそうです。
まさに夫婦のようですね(*^_^*)
川越で御朱印めぐり
かわいい御朱印帳を手にすると御朱印めぐりをしたくなるものです(^_^;)
![]() |
価格:1,430円 |
川越でいただいた御朱印をご紹介します。
川越八幡宮の御朱印
御朱印帳は御朱印込みなので、御朱印も一緒にいただくことになります。
先ほども書きましたが鳩の絵が描かれた御朱印です。
(御朱印の紹介記事はこちら)
♪神社の見どころも紹介しています♪
川越八幡宮では末社である川越三峯神社、民部稲荷神社、仙波東照宮の御朱印もいただくことができます。
喜多院の御朱印
徳川家ゆかりのお寺です。川越と言えばココ!というくらい有名な場所です。
境内はとても広く、見どころがたくさんありますので、歴史好きの方やお庭好きの方も楽しめるところです。
(御朱印の紹介記事はこちら)
♪お寺の見どころも紹介しています♪
川越氷川神社の御朱印
最近はフォトジェニックな写真が撮れるということで若者に人気な神社です。特に夏の縁結び風鈴はとても人気です。
江戸風鈴の響きに癒やされます。
(2022年7月3日追記)
(御朱印の紹介記事はこちら)
♪神社の見どころも紹介しています♪
(2022年5月16日追記)
成田山川越別院 本行院の御朱印
成田山川越別院 (kawagoe-naritasan.net)
ここの御朱印もいろんな種類があるので必見です。
四国の八十八カ所お遍路もできます(^_^;)
ちょっと寄り道
御朱印巡りの途中にちょっとコーヒーブレイクはいかがでしょうか?
御朱印めぐりのこだわり
最初にも書きましたが、私の御朱印帳は何冊かありますが、すべて神社やお寺でいただいたものです。
御朱印はスタンプラリーじゃないので、そのへんはこだわっています。
最近では御朱印になぞらえて、
○書店で御書印
○全国のローカル鉄道の鉄印
鉄印帳|たびよみ (yomiuri-ryokou.co.jp)
○船に乗るともらえる御船印
【公式】日本全国をめぐって集める 船の御朱印 「御船印」 (gosen-in.jp)
○お城でもらう登城記念御城印
というのもあるみたい。
これはこれで気になります(._.)φ
こういう「印」なら文房具屋さんや和雑貨屋さんで販売している『御集印帳』の中からお気に入りのものを見つけてみるのもいいかなって思います。
おしゃれでかわいいものがたくさんあるから見ててわくわくしますね!
しかし、やっぱり御朱印はこういう印やスタンプラリーとは意味が違って、
お守りや写経のような意味があると思うんですよね。だから私の場合は御朱印帳も神社やお寺でいただくようにしています。