栃木県足利市の七福神めぐり!いよいよ最後のお寺のご紹介です。
前回の記事はこちら。
栃木県足利市への行き方はこちら
【布袋尊】
福厳寺(ふくごんじ)です。
住所:足利市緑町1丁目3270
TEL:0284-21-6990
公式サイト:https://www.fukugonji.or.jp/
七福神めぐり6つ目の常念寺を出て、大きな交差点まで戻り、右へ曲がります。来た道とは逆です。
大通りをしばらく直進すると、右側に案内が見えてきます。
ここがお寺方向への入り口のようです。
ここを曲がり、少し行くとお寺があります。常念寺から福厳寺までは歩いて5分ほどです。
1182年、足利四代目忠綱が母の菩提と父の供養のために創建したと言われています。定期的に坐禅会*1もやっています。誰でも参加できますので参加してみてはいかがですか?
では、早速お参りをしてみましょう。
本堂の入口にこんな案内が。ほう、新しい( ◔ิω◔ิ)
では、お言葉に甘えて(?)、本堂の中にお邪魔しましょう。
静寂という音がしそうなくらい静か。シーンと静まり、ぴーんと冷えた空気。自然と心も静まり無になれます。ここで座禅をしたら確かに心が洗われそう。
では、七福神めぐり。
ここは、『福徳円満・家内安全』です。
我が家に福が来るようにお願いして、
七福神めぐりスタンプラリーのスタンプはさらに本堂の奥の部屋の中に置いてありました。
和室に座卓。座卓の上にスタンプ。
どなたかの家の奥の部屋に勝手にお邪魔している気分(^_^;)(すみませ~ん・・・・お邪魔しまーす。)
布袋さまのぷくぷくした感じが福徳円満・家内安全という感じですね。
布袋尊は七福神の中で唯一実在した僧侶です。布袋和尚です。まるっとしたお身体が癒し系ですねヽ(´▽`)/
では、本堂を後にしましょう。
本堂と参道の間には「なで仏」と「セキ地蔵」があります。セキ地蔵は咳で苦しむ体を癒すと言われています。せき止めや喘息に効能があると古くから言い伝えられていて、遠くからも来る人がいるそうです。
またここ福厳寺には、「子安観音」が祀られています。子安観音は子供を抱いた観音様で、秘仏のため通常は見ることができません。『安産祈願』や『子供守護』に参拝される方が多くいます。ちなみに、子安観音が見守る中、『安産祈願』や『子供守護』のご祈祷は相談の上、依頼することができるそうです。
この福厳寺にはお寺の方はいませんでした(ひとつ前の常念寺でお寺の方と触れ合いすぎた(^_^;))が、参拝をしている方はちらほらいらっしゃいました。先程も書きましたが、大通りの喧騒が嘘みたいに静かなお寺でした。
~~~~~~~~~~~
栃木県足利市の七福神めぐりのご紹介は以上です。ここまでお付き合い頂きありがとうございます!ヽ(・∀・)ノ当たり前ですが7つ一気に回ったので、どのように巡ったのか、どのお寺がどんな様子だったか、書き始めると意外に大変でした。
今回初めて七福神めぐりをやってみましたが、これでもかというくらいお願い事ばかりして(^_^;)、しかし縁起のいいものばかりをめぐってご利益がありそう!新年に七福神めぐりをするのも頷けます。
あなたの街にも七福神めぐりはありますか?
通年で七福神めぐりを実施しているところもあります。今度の週末にでも出かけてみてはいかがですか?
次回は、栃木県足利市七福神巡りの旅~番外編~をお届けしたいと思います。お楽しみに。