旅行記
だいぶ春めいてきましたね。春といえば桜ですが 今日は桜以外の春の花をご紹介します。 春を感じたい方、桜以外の花でも春を感じられますよ。 また今回ご紹介するイベントはいずれも地元の方が企画、運営しているイベントです。何かイベントをやりたいけど、…
御朱印めぐり第3弾は、日本の誰もが知る観光スポットの御朱印をご紹介します。 御朱印のご紹介 どんなお寺? 公共交通機関での行き方 おすすめ季節 おすすめ周辺観光 2020年の様子 御朱印のご紹介 東京都台東区にある浅草寺(せんそうじ)の御朱印です。 美…
御朱印めぐりシリーズ第2弾! 今回は高知県にあるお寺の御朱印をご紹介します。 御朱印のご紹介 どんなお寺? 公共交通機関での行き方 おすすめ季節 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 高知県高知市にある 五台山 竹林寺(ちくりんじ)の御朱印です…
2020年旅行は控えていたけど、 神社やお寺なら「疫病退散」をお願いするという大義で行ってもいいかなーと思って例年より多く行った気がします。その際御朱印を頂いたらより強く願える気がして御朱印を頂くこともありました。 いったいいくつ御朱印頂いたか…
こんにちは。DDです。 2泊3日の鳥取旅行記も終盤。 (前回までのおさらい) ※この旅行は2019年に行ったものです。 2日目は倉吉の白壁土蔵群を観光しました。 japantourismbydd.net そして三朝温泉の「三朝温泉 後楽」という旅館に宿泊。 japantourismbydd…
こんにちは。 本日は鳥取旅行記の続き、三朝温泉に泊まったお話ですヽ(・∀・)ノ 《2日目〜3日目》 ※この旅行は2019年に行ったものです。 温泉に宿泊するときに重視したいのがお風呂ですよね。 大浴場は大きくて嬉しいけど、お風呂も脱衣場も混んでいるとけっ…
みなさん、こんにちは。 少し時間が空いてしまいましたが、旅行記の続きですヽ(´▽`)/ (今までの記事) japantourismbydd.net japantourismbydd.net japantourismbydd.net japantourismbydd.net ※この旅行記は2019年に行った旅行を書いたものです。 白壁の…
少し時間が空いてしまいましたが、旅行記の続きです。 (前回までの記事) japantourismbydd.net japantourismbydd.net japantourismbydd.net ※この旅行記は2019年に行ったものです。 《1日目》(つづき) 観光タクシーを使って観光しながら 鳥取砂丘コナン…
では予告どおり 《1日目》(つづき) ということで鳥取砂丘での体験について書きたいと思います。 前回もお伝えしたとおり鳥取砂丘には様々なアクティビティがあります。 激しいものから穏やかなものまで。 体を使うものから頭を使うものまで。 砂丘 英語入…
みなさん、こんにちは! 鳥取空港から観光タクシーで鳥取市内観光をすることにしたDD。時間は3時間。今回は観光タクシーでどこをどのように回ったのか紹介します。 (注)この旅行記は2019年に行ったときのものです。 まずは鳥取と言えばココ!というところ…
旅行に行ってないから旅行記も書けず、ここのところ旅行記以外の記事ばかり書いていました(^_^;) 久々に旅行記を書いてみたいと思います。 と言っても旅行には行っていないので(^_^;) 昨年行った鳥取旅行を取り上げてみたいと思います。 当ブログの旅行記シ…
四国旅行記、愛媛県の部をお送りします。 japantourism.hatenablog.com 前回の記事でご紹介した道後温泉で食べた愛媛県のご当地グルメのご紹介です。 突然ですが みなさんは鯛めしと聞くとどんな料理を思い浮かべますか? DDは鯛めしと言えば、お米と鯛を一…
みなさん、こんにちはー\(^o^)/ さてお気づきでしょうか。「四国旅行記」と言っておきながら、高知県の話しかしていないこの連載。 書き始めたときは四国の話をするつもりでしたが、(DDだけかもしれませんが)高知県の話で盛り上がり、コロナが入り込み・…
それでは高知県への観光への取り組み後編です。 前編では高知県の 龍馬パスポートを手に入れるまで 龍馬パスポートの特典について 龍馬パスポートの対象施設や体験プログラムについて お伝えしました。 前編の記事はこちら japantourism.hatenablog.com 後編…
「旅行記」というタイトルにしましたが、今回は高知県の観光に対する取組みについてのご紹介です。 それは各施設を利用しスタンプをもらって特典が受けられるというものですが、それだけではありません! よくある“スタンプを集める→プレゼント”に応募する …
久しぶりの更新です。私の仕事もようやく自宅待機の仕組みができたためやっとブログが書ける(`・∀・´) では、今日は、 高知と言えばこの人! 坂本龍馬についてです。 土佐藩を脱藩したのになぜか高知県はどこもかしこも坂本龍馬推し。ついには空港の名前に…
近所の小学校の桜がきれいに咲いていて、ほっこりにやにやしているDDです。 急にあたたかくなり、桜もどんどん咲きましたね。今年の桜の見頃は早そう! 上野恩賜公園の桜情報 公園入口 公園内 お花見について 混雑状況 寛永寺 ちなみに・・・ 上野恩賜公園の…
四国旅行記の続きです。 前回までの記事はこちら japantourism.hatenablog.com japantourism.hatenablog.com さて今回は地図を見ていたら走りたくなった道のご紹介です。ということで ドライブが好きな方ありきたりな観光地に飽きた方 高知県をとことん楽し…
こんにちはヽ(*´∀`)ノ さて突然ですが、四国の温泉と言えば、なに温泉を思いつきますか?やはり道後温泉でしょうか。有名な温泉地もいいけど、穴場の温泉に行ってみたい!という時もありますよね? 今日はそんなあなたに四国、高知県にある、そうだやま温泉…
本日2020年3月14日に高輪ゲートウェイ駅が開業!しました。数日前に報道陣に駅の内部が公開され、その映像を見てにやにやしているDDです(*´∀`*) というのもここ高輪ゲートウェイ駅はあの隈研吾氏が設計した駅です。 隈研吾氏設計の建築物について 以前熱海…
さて、みなさんは雪割桜って知ってますか? まだ2月の雪のある頃に咲くことから雪割桜と呼ばれているそうです。正式名称はツバキカンザクラ(椿寒桜)です。雪割桜、私は初めて聞きました。2月下旬に見に行ってきましたので、今日はそのご紹介します
こんにちは、DDです。 今回は栃木県足利市について、七福神巡り以外のことを書こうと思います。 栃木県足利市って何があるの?という疑問にお答えしていきたいと思います。 ●あしかがフラワーパーク まずはこれ!あしかがフラワーパークですね! 大きな藤が…
栃木県足利市の七福神めぐり!いよいよ最後のお寺のご紹介です。 前回の記事はこちら。 japantourism.hatenablog.com 栃木県足利市への行き方はこちら japantourism.hatenablog.com 【布袋尊】 福厳寺(ふくごんじ)です。 住所:足利市緑町1丁目3270 TEL:…
お待たせしました! 栃木県足利市の七福神めぐり、いよいよ終盤戦6つ目です。 前回の記事はこちらです。 japantourism.hatenablog.com 栃木県足利市への行き方はこちら japantourism.hatenablog.com 【毘沙門天】 常念寺(じょうねんじ)です。 住所:足利市…
では、 栃木県足利市の七福神めぐりの続きです。今日は5つ目ですね。 前回の記事はこちらです。 japantourism.hatenablog.com 足利市への行き方はこちら japantourism.hatenablog.com 【恵比寿神】 西宮神社です。 住所:足利市西宮町2931 TEL:0284-21-679…
本日は栃木県足利市の七福神めぐり続きです。4つ目ですね。折り返し☆彡 前回の記事、七福神めぐり3つ目の記事はこちらです。 japantourism.hatenablog.com 足利市への行き方はこちら japantourism.hatenablog.com 【福禄寿尊】 長林寺です。足利には長林寺…
では予告通り、栃木県足利市の七福神めぐり3つ目のご紹介です。 前回の記事はこちら japantourism.hatenablog.com 【弁財天】 本城厳島神社です。古くは明石弁天と呼ばれていましたが、現在は美人弁天とも呼ばれています。美人弁天については後述します。 住…
では今回は、栃木県足利市の七福神めぐり2つ目のご紹介です。 前回の記事はこちら japantourism.hatenablog.com 【養老人】 心通院です。読み方は「しんつういん」。 住所:足利市本城1丁目1742 TEL:0284-41-3202 サイト:https://www.ashikaga-kankou.jp/…
少し日が空いてしまいましたが、1月に行ってきた七福神めぐりのご紹介をしています。 前回の記事はこちら japantourism.hatenablog.com そして今回は、七福神めぐり1つ目ヽ(´▽`)のご紹介です。 【大黒天】 鑁阿寺です。 住所:足利市家富町2220 TEL:0284-…
こんにちは。もう2月ですね。年が明けてもう1ヶ月たったのかー。時間が経つのは早い(^_^;) 1月は初詣に神社やお寺へ行った方も多いのではないでしょうか。私も行きましたよ、初詣(・∀・)さらに今年は七福神めぐりをしてきました!その時のお話をお届けした…